とある方に依頼されて編曲しました。
バンドスコアみたいだね。
つかれた。
いじょー。
2010年8月10日火曜日
理系人間のための英語勉強の基礎 第6回
最近英語を教えていてよく思うこと。
ていうか悟ったこと。
驚くほど「品詞」が理解出来ていないということ。
品詞とは、簡単に言えば「単語の役割」で、それぞれに働きがある。
品詞の種類が同じならば、それらは英文中でほぼ共通した位置に存在することができる。
つまり、ある単語を同じ品詞の他の単語に入れ替えれば、日本語の意味もまるっきり「入れ替え」になり得るということである。
(例)動詞を入れ替える場合
I have a pen. (私はペンを持っています)
I bought a pen. (私はペンを買いました)
(例)副詞を入れ替える場合
I usually go to my office at 7:00. (私はたいてい7時に出勤します)
I always go to my office at 7:00. (私はいつも7時に出勤します)
品詞には、
・動詞→人・動物の行動
・名詞→人や物を表す名前
・形容詞→人や物の修飾
・副詞→動詞・形容詞・副詞の修飾
などがあり、それぞれは独立した存在である。
独立した存在だからこそ「入れ替え」が可能であり、他の品詞では代用出来ないのである。
私は、品詞の扱いは「文法」と同等であると考えている。
すなわち「文型」「品詞」「文法(作文の決まり事)」の3つの柱が「Grammar(英文法)」であり、それぞれは独立した学び方をすべきであると、中学校の時から考えていた。
現在の英語教育は、何故か応用が利かないように作られている。
もっと言えば、この3つの境目が非常に曖昧なのである。
分かりやすく分かりやすく…のつもりが、結果としてまるっきり分かりにくいのである。
いや…体系的でないと言った方が良いだろうか?
その場その場では分かったつもりになるのだが、それらの英文をバラバラにすれば、所詮は品詞(=特定の性格を持った単語)が文型に沿って並んでいるだけであって、文法はその応用である。
なのに、文法と品詞(この「品詞」という言葉には触れもしない)、文型を渾然一体となって教えるから、全てを独立した決まりとして認識してしまい、結局「英語は暗記科目だ」なんて勘違いするのである。
このジレンマを解消するにはどうしたらいいのだろうか?
まずは「最良の解説書を手に入れること」。
さすがに1から10まで英語の独学は厳しい。
いわゆる「教科書的」な解説書は、上記理由で不可である。体系的でないから。
辞書的な参考書…というか、英文法3本柱の解説の境界線が曖昧でないものが好ましい。
次に「品詞を知ること」。
辞書を引いて、単語の意味だけで満足していないだろうか?
辞書には品詞の説明が必ず載っている。
それをチェックし、同じ品詞は同じ品詞どうし頭の中で関連づけるのである。
最後に「英作文をすること」。
並び替えや穴埋め問題なんて英作文が出来れば出来るのである。
並び替えや穴埋めに時間を割くくらいだったら、一つの文章からいろいろな時制、肯定から否定・疑問、助動詞を使ってみたり、いろいろな応用を適用出来る。単一の文章から、ここまで様々な文法を適用出来るということを知るのである。
まあ、偉そうに書いたが、品詞を理解するのはそう難しいことではない。
普段からの意識が大事なだけで。
それだけで英語センスは育っていくものである。
逆に言えば、英語に対して意識を傾けない人は、いくら時間をかけたって無駄なのである。
以上。
ていうか悟ったこと。
驚くほど「品詞」が理解出来ていないということ。
品詞とは、簡単に言えば「単語の役割」で、それぞれに働きがある。
品詞の種類が同じならば、それらは英文中でほぼ共通した位置に存在することができる。
つまり、ある単語を同じ品詞の他の単語に入れ替えれば、日本語の意味もまるっきり「入れ替え」になり得るということである。
(例)動詞を入れ替える場合
I have a pen. (私はペンを持っています)
I bought a pen. (私はペンを買いました)
(例)副詞を入れ替える場合
I usually go to my office at 7:00. (私はたいてい7時に出勤します)
I always go to my office at 7:00. (私はいつも7時に出勤します)
品詞には、
・動詞→人・動物の行動
・名詞→人や物を表す名前
・形容詞→人や物の修飾
・副詞→動詞・形容詞・副詞の修飾
などがあり、それぞれは独立した存在である。
独立した存在だからこそ「入れ替え」が可能であり、他の品詞では代用出来ないのである。
私は、品詞の扱いは「文法」と同等であると考えている。
すなわち「文型」「品詞」「文法(作文の決まり事)」の3つの柱が「Grammar(英文法)」であり、それぞれは独立した学び方をすべきであると、中学校の時から考えていた。
現在の英語教育は、何故か応用が利かないように作られている。
もっと言えば、この3つの境目が非常に曖昧なのである。
分かりやすく分かりやすく…のつもりが、結果としてまるっきり分かりにくいのである。
いや…体系的でないと言った方が良いだろうか?
その場その場では分かったつもりになるのだが、それらの英文をバラバラにすれば、所詮は品詞(=特定の性格を持った単語)が文型に沿って並んでいるだけであって、文法はその応用である。
なのに、文法と品詞(この「品詞」という言葉には触れもしない)、文型を渾然一体となって教えるから、全てを独立した決まりとして認識してしまい、結局「英語は暗記科目だ」なんて勘違いするのである。
このジレンマを解消するにはどうしたらいいのだろうか?
まずは「最良の解説書を手に入れること」。
さすがに1から10まで英語の独学は厳しい。
いわゆる「教科書的」な解説書は、上記理由で不可である。体系的でないから。
辞書的な参考書…というか、英文法3本柱の解説の境界線が曖昧でないものが好ましい。
次に「品詞を知ること」。
辞書を引いて、単語の意味だけで満足していないだろうか?
辞書には品詞の説明が必ず載っている。
それをチェックし、同じ品詞は同じ品詞どうし頭の中で関連づけるのである。
最後に「英作文をすること」。
並び替えや穴埋め問題なんて英作文が出来れば出来るのである。
並び替えや穴埋めに時間を割くくらいだったら、一つの文章からいろいろな時制、肯定から否定・疑問、助動詞を使ってみたり、いろいろな応用を適用出来る。単一の文章から、ここまで様々な文法を適用出来るということを知るのである。
まあ、偉そうに書いたが、品詞を理解するのはそう難しいことではない。
普段からの意識が大事なだけで。
それだけで英語センスは育っていくものである。
逆に言えば、英語に対して意識を傾けない人は、いくら時間をかけたって無駄なのである。
以上。
2010年8月9日月曜日
2010年8月8日日曜日
レスポール復活
今日はギターを直しにお里へ出かけました。
7年前に頭を折って、その時にペグが破損しました。
ずーっとギターを弾く機会もなく、何となく放置していたのですが、
ふと思いつき、修理することにしました。
ギブソン純正のペグは、シルバーパーツで1個2100円、ゴールドで3150円。
私の楽器はゴールドパーツの方なのですが、機能的にはシルバー・ゴールドどちらも変わらないし、何となく色違いで面白いので安い2100円のシルバーの方にしました。
7年前に頭を折って、その時にペグが破損しました。
ずーっとギターを弾く機会もなく、何となく放置していたのですが、
ふと思いつき、修理することにしました。
ギブソン純正のペグは、シルバーパーツで1個2100円、ゴールドで3150円。
私の楽器はゴールドパーツの方なのですが、機能的にはシルバー・ゴールドどちらも変わらないし、何となく色違いで面白いので安い2100円のシルバーの方にしました。
よく見ると、3弦と4弦だけ色が違うんです。
3弦の方は、スクリューだけゴールドのものを使ってます。
ピックガードとピックアップのカヴァーは外してます。
とってもシンプル。
こやつ、一回頭を折ってます。
幸いにも接着面積が広くとれたので、自分で修理しました。
何故かサスティンが長くなりました。
ここ、どうにかしてキレイにしないと。
わたしは、3弦だけこのようにテールピースに引っかけます。
にしても、使い込んである感がにじみ出てるなぁ。
仕方ないとはいえども、もうちょっとどうにかしたい。
たまたま通ったガンダム。
でかい。
以上。
2010年8月7日土曜日
2010年8月5日木曜日
2010年8月3日火曜日
[ニュース]朝鮮高校も授業料無料化
「朝鮮学校」も無償化へ、高校授業料
8月3日14時2分配信 TBS
今年4月にスタートした高校無償化は、公立高校の授業料は徴収せず、私立高校生には世帯に応じて年間およそ12万円から24万円の「就学支援金」を援助する制度です。
政府は制度の開始時点では朝鮮学校を無償化の対象から外し、文部科学省が外部の有識者による非公開の検討委員会を設置して、適用するかどうか慎重に検討してきました。
検討チームは朝鮮学校の視察を行い、会合を重ねた結果、「日本の高校に類する教育課程」にあたると判断。これを受けて、政府も朝鮮学校を原則として無償化の対象とする方針を固め、近く発表します。
対象として認められた朝鮮学校の授業料は、4月にさかのぼって無償化が適用されます。(03日13:08)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20100803/20100803-00000026-jnn-pol.html
--------------------------------------引用以上
全くこの政権は…何一つまともに機能しようとしないな。
我々の税金の行く末が、国交もないテロ支援国家への援助か。
一部で、朝鮮高校への無償化除外は「差別だ」との声が上がっていた。
だが、コレは差別でも何でもなく、国交のない国に対する「区別」である。
「日本の高校に類する教育課程」って…?
そんなはずないじゃないか!
国交もない、カリキュラムも全く違う、正直言って日本国に何ら益をもたらさない、むしろ害でしかない教育を行っている高校なわけだろ。教室に掲げられたキム親子の肖像画が物語っている。
害でないと主張するならカリキュラムを公表した上で、日本国民に信を問え。日本人の税金を吸い取られてたまるか。
そもそも、何で日本にこんなたくさん在日朝鮮人がいるの?
そんなに祖国が好きなら、祖国に帰ればいいじゃない?
いや、もちろん一人の人間として彼らを見れば、いい人もいるし悪い人もいる。それは日本人であろうと同様だろう。
しかし、ここは日本という独立国家なワケだ。
外国に籍を持つ人間が、集団で寄って集って日本国内で変なナショナリズムを展開されると困るわけだよ。
そこは感情論で妥協すべきことではない。
最近、韓国への戦中賠償をするなんて、とんだバカげた話が出ているようだが…。
韓国への戦後賠償はとっくに済んでいる。
これは世界的にも認められていることである。
その賠償金を、当時の韓国政府は個人へと充てず、国内振興に充てた。その結果、今の韓国があるわけだ。
それを今更、個人賠償しろと…当時の韓国政府へと要求するなら分かるが…なぜ、補償もとっくに完全に済んだ日本国が、何故この期に及んで行わなければいけないのか?
最近の日本はおかしすぎる。
何が「政権交代は最高の景気回復策」だ。
何が「政権交代すれば株価は3倍」だ。
株価は10000円を割り込んで久しく、円高は止まらない。
製造業の景気は若干回復したと言われているが、それは前政権の「エコカー減税」や「エコ住宅補助」、家電に対する「エコポイント付与」などの各景気刺激策の結果じゃないのか。
現政権になってから、何から何まで逆の方向に進んでいるじゃないか。
現政権の、一刻も早い崩壊を、心から願わずにはいられない。
以上。
[ニュース]小澤征爾さん復活!
小澤征爾さん がん公表後初の指揮 長野で公開リハ参加
8月1日20時45分配信 毎日新聞
![]() |
拡大写真 |
がんの治療後、初めて公の場で指揮する小澤征爾さん=長野県山ノ内町の奥志賀高原ホテルで2010年8月1日午後5時28分、小田中大撮影 |
SKF松本の総監督を務める小澤さんはチャイコフスキーの「弦楽セレナーデ」など2曲を約30分間にわたって指揮。会見では「指揮できるのが夢みたい。今日は第二の人生の1日目」と述べた。また「闘病中は家族がスクラムを組んで支えてくれた。感謝している」と闘病生活を振り返り涙をにじませた。
SKF松本は今月から同県松本市で開かれる。小澤さんは9月の4公演で指揮する予定で、がん公表後の復帰公演となる。
小澤さんは昨年末の人間ドックで初期食道がんの診断を受け、1月に公表。その後、食道の全摘出手術を受け、治療のため公演を中止していた。当面は国内を中心に活動するという。【小田中大】
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100801-00000018-maip-soci
------------------------------引用以上---------------------------お帰りなさい、小澤先生。
ずっと待ってました。
日本の宝ですからね。
ご本人、ずいぶんと痩せられましたが・・・。
サイトウキネンで本格的に復活講演を行う予定とのことですが、ご本人の
「家族が支えてくれたから」
「今日が第2の人生の始まり」
などのお言葉、さすがというか何というか…。
やはり、生命力のある人間からは生命力のある音楽が紡ぎ出されるものだなぁと納得。
是非一度、生で世界のマエストロをお目にかけたい。
サイトウキネン、本拠地は長野だし、行ってみようかな。
小林先生もすごかったけども、世界の第一線で活躍なさっている方々からは学ぶべきことが多すぎる。
以上。
2010年8月1日日曜日
X Japan 続き〜そしてドラムとは?
先日の「X Japan」。
いろいろ思うところがあるので、ついでに書いてしまおう。
まず、Yoshiki。
この人はなかなかディープな人で、本も出ているので興味を持たれた方は読んでみるといいと思う。
http://www.amazon.co.jp/X%E2%80%90JAPAN%E4%BC%9D%E8%AA%AC-PROJECT%E3%80%8CX%E3%80%8D/dp/4846301133/ref=sr_1_21?ie=UTF8&s=books&qid=1280587463&sr=1-21
彼は、要するに「ママから寵愛されて育った」人。
欲しいものは全て買ってもらったし、「Extasy Records」というインディーズレーベルも、Yoshikiの母親が出資して設立されたレーベルである。
まあ、それはどうでもいいとして、論点はこの人の演奏に関する力量である。
彼のドラムは一言で言えば「力業」であろう。
打楽器奏者として「脱力をする」というのは基本中の基本。振り下ろしたスティックの振り上げを、打面の跳ね返りを利用するという動作は、脱力を基本にして成り立つ一連の動作である。
しかし、彼はそうではない。
演奏中の映像を見ると、スティックを握り込むようにして持ち、振り下ろし振り上げともに筋肉の動きだけで行っている。
「DAHLIA」演奏シーン。
激しく首を振り、スティックを力任せに振り、故障するYoshiki。
しかも、彼のトレードマークである「アクリル製ドラム」は、一般には木胴に比べて「鳴らない」と言われている。しかも、レコーディングではこのアクリルドラムは使用されず、チタン胴や木胴などが使用されているらしい。
ここまでで分かること。
Yoshikiは「エンターテイナー」なのであろう。
彼が演奏中に倒れること。
彼がコルセットを巻いた姿で現れること。
わざわざ鳴りにくいアクリルのドラムでライヴを行うこと。
これらは全て「エンターテイナー」としての彼の姿である。
そのおかげでライヴが盛り上がり、「X Japan」というバンドの伝説がさらに高名になっていくことは素晴らしいことであるし、とても真似出来ることではない。
しかし、あまりにもその姿が先行して、打楽器やドラムに対し「ドラム=力業」的なイメージを植え付けてしまったことは、大きな功罪であろう。事実、自分も長年そのように考えていたし、そのせいで間違いなく成長が遅れた…ことは後悔の種である。
スピードだけで言えば、世の中に「速い」ドラマーはたくさんいる。
以下の動画を見ていただきたい。
苦悶の表情を浮かべるでもなく、まるでうちわでも扇ぐかのように超絶スピードでドラムを叩く、ジョージ・コリアス。
よく見ると、スティックを全く握り込まず、手首とスティックの跳ね返りをよく生かした叩き方をしているのが分かる。
お次は、みんな大好きジョジョ・メイヤー。
速く叩くのに力なんて全く必要としないのがよく分かると思う。
これ、全部生ドラムで演奏してるなんて信じられない。
完全にループを組んでいるようなドラムンベース。
左手のスネア、どうやっているのか全然分からない。
最後にジャズ界のレジェンド、バディ・リッチの超絶シングルストローク。
真似どころか、とてもじゃないが近寄ることすらできない。
演奏に「おちゃめ」さを織り交ぜるところも彼の魅力。
ちなみにこの演奏は1978年。バディ・リッチは1917年生まれで1987年に亡くなっている。齢61歳にしてこの雷のような凄まじいドラミング、信じられますか?
自分もかつてYoshikiが唯一無二な存在である時期があった。
でも、世界に目を向けると、Yoshikiよりもすごい世界があった。
ただ、Yoshikiが下手なんて口が裂けても言えない。
何故なら、音楽とは芸術でもありエンターテイメントでもあるからだ。
彼のスタイルが賛否両論こそあれども、ヴィジュアル系という一つの時代を築いたということは紛れもない事実だし、彼の作る曲にはコード進行的なイヤミがない。これも彼のベースである「クラシック」の成せる技だと思う。そのクラシックの流れに従い、凄みがありながらも音楽に逆らわない、まるで「そうでなくてはならなかった」かの如く流れるようなドラミングは、彼にしかできない一種の「様式美」であり、もはや「X」というジャンルである。
ただ、世界は広い。いろんな人がいるものだなぁ、ということだ。
以上。
いろいろ思うところがあるので、ついでに書いてしまおう。
まず、Yoshiki。
この人はなかなかディープな人で、本も出ているので興味を持たれた方は読んでみるといいと思う。
http://www.amazon.co.jp/X%E2%80%90JAPAN%E4%BC%9D%E8%AA%AC-PROJECT%E3%80%8CX%E3%80%8D/dp/4846301133/ref=sr_1_21?ie=UTF8&s=books&qid=1280587463&sr=1-21
彼は、要するに「ママから寵愛されて育った」人。
欲しいものは全て買ってもらったし、「Extasy Records」というインディーズレーベルも、Yoshikiの母親が出資して設立されたレーベルである。
まあ、それはどうでもいいとして、論点はこの人の演奏に関する力量である。
彼のドラムは一言で言えば「力業」であろう。
打楽器奏者として「脱力をする」というのは基本中の基本。振り下ろしたスティックの振り上げを、打面の跳ね返りを利用するという動作は、脱力を基本にして成り立つ一連の動作である。
しかし、彼はそうではない。
演奏中の映像を見ると、スティックを握り込むようにして持ち、振り下ろし振り上げともに筋肉の動きだけで行っている。
「DAHLIA」演奏シーン。
激しく首を振り、スティックを力任せに振り、故障するYoshiki。
しかも、彼のトレードマークである「アクリル製ドラム」は、一般には木胴に比べて「鳴らない」と言われている。しかも、レコーディングではこのアクリルドラムは使用されず、チタン胴や木胴などが使用されているらしい。
演奏中のYoshiki。
小指までスティックを握りしめ、
力任せに振り下ろす様子がよく分かる。
ここまでで分かること。
Yoshikiは「エンターテイナー」なのであろう。
彼が演奏中に倒れること。
彼がコルセットを巻いた姿で現れること。
わざわざ鳴りにくいアクリルのドラムでライヴを行うこと。
これらは全て「エンターテイナー」としての彼の姿である。
そのおかげでライヴが盛り上がり、「X Japan」というバンドの伝説がさらに高名になっていくことは素晴らしいことであるし、とても真似出来ることではない。
しかし、あまりにもその姿が先行して、打楽器やドラムに対し「ドラム=力業」的なイメージを植え付けてしまったことは、大きな功罪であろう。事実、自分も長年そのように考えていたし、そのせいで間違いなく成長が遅れた…ことは後悔の種である。
スピードだけで言えば、世の中に「速い」ドラマーはたくさんいる。
以下の動画を見ていただきたい。
苦悶の表情を浮かべるでもなく、まるでうちわでも扇ぐかのように超絶スピードでドラムを叩く、ジョージ・コリアス。
よく見ると、スティックを全く握り込まず、手首とスティックの跳ね返りをよく生かした叩き方をしているのが分かる。
お次は、みんな大好きジョジョ・メイヤー。
速く叩くのに力なんて全く必要としないのがよく分かると思う。
これ、全部生ドラムで演奏してるなんて信じられない。
完全にループを組んでいるようなドラムンベース。
左手のスネア、どうやっているのか全然分からない。
最後にジャズ界のレジェンド、バディ・リッチの超絶シングルストローク。
真似どころか、とてもじゃないが近寄ることすらできない。
演奏に「おちゃめ」さを織り交ぜるところも彼の魅力。
ちなみにこの演奏は1978年。バディ・リッチは1917年生まれで1987年に亡くなっている。齢61歳にしてこの雷のような凄まじいドラミング、信じられますか?
自分もかつてYoshikiが唯一無二な存在である時期があった。
でも、世界に目を向けると、Yoshikiよりもすごい世界があった。
ただ、Yoshikiが下手なんて口が裂けても言えない。
何故なら、音楽とは芸術でもありエンターテイメントでもあるからだ。
彼のスタイルが賛否両論こそあれども、ヴィジュアル系という一つの時代を築いたということは紛れもない事実だし、彼の作る曲にはコード進行的なイヤミがない。これも彼のベースである「クラシック」の成せる技だと思う。そのクラシックの流れに従い、凄みがありながらも音楽に逆らわない、まるで「そうでなくてはならなかった」かの如く流れるようなドラミングは、彼にしかできない一種の「様式美」であり、もはや「X」というジャンルである。
ただ、世界は広い。いろんな人がいるものだなぁ、ということだ。
以上。
登録:
投稿 (Atom)