電力使用量NOW

2010年8月22日日曜日

「インターネット」というものについて

今日、こんなニュースを見つけた。

図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能

愛知の岡崎市立図書館が「サイバー攻撃を受けた」として、クローラープログラムを作った会社社長を逮捕したとのこと。この社長は、図書館のHPに合計3万3千回のアクセスを行い、図書館側は集中的なアクセスによってHPの閲覧がしづらい状態が続き、「サイバー攻撃」を受けたように見えたことが逮捕の理由とのこと。

図書館の館長は「クローラープログラムに違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と話しているらしい。また、HPが閲覧しづらくなったことについては「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」とのこと。



滑稽もいいところ。
特にここ。

>図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ

これが問題だとしたら、インターネットというものそのものが否定されることになる。

この「繰り返しアクセス」とあるが、別の記事には「3万3千回」とある。ただし、この数字だけでは分母が分からない(どれくらいの期間に3万3千回なのか?ということ)ので、書き方としては悪意のある書き方と捉えられても仕方ない。

別の記事には以下のようにある。

図書館の館長は「通常の利用者とは違う方法で大量のアクセスがあり、想定していなかった。図書館には非がなく、男性のプログラムの方法がまずい」と話しているとのこと。

サーバー管理の認識が甘いと言わざるを得ない。きっとこの図書館は、こういった一悶着がなければ、永遠に「想定していなかった」に違いない。確かに、この社長のプログラムは思慮が足りなかった部分もあるかも知れない。でも、一般的なクローラーって、どの検索サイトも使ってるよね。それなのに、どう考えたら「図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」なんて言えるんだろう?

そもそも、HPというものは「全世界に情報を発信する」という手段なワケだ。人間が何十億人もいれば、自分が想定していないことが起きたって全然不思議じゃない。

ブログにしてもHPにしてもTwitterにしても、すごい気軽に始められるようになった分、全世界に自分の情報が発信されているという認識の無い御仁もおられるのではないだろうか。

そのような「世界に向けた」情報を「勝手に見るな!」というのは、あまりにも一方的で勝手な意見ではないだろうか?勝手に見られたくないならネット上に晒さなければいいだけの話。この図書館の場合、館内だけの閲覧にすれば良かったのだ。それを世界に向けて公開したのだから「了解を求めることなく」や「想定していなかった」というのは言い訳でしかないのではないか?利用者の利便を考慮してHPとして世界に公開したのなら、このような言い訳は一番言ってはいけないことではないだろうか?

まあ、この社長もひとこと問い合わせるくらいの考慮が必要だったのかも知れない。「おたくの新着情報をクロールしたいのですが、サーバーのキャパシティはどのようなもんでしょ?」ってね。だけど、この程度の認識なんだったら、どうせまともな答えは返ってこないだろうけどね。「やめてくれ」とか「担当者が不在のため分からない」とか、テンプレートね。

世界中にはきっと、こういった放置されっぱなしのサーバーが大量に存在するに違いない。だからこそ、しっかりしたサーバー管理者が必要であると思う。自分たちの都合だけでインターネットを捉えてはいけない。それこそコンピューターの世界なんて日進月歩の世界なのだから、責任ある団体のHPであるなら、それなりの責任感を持って管理するべきであると思う。その責任を放棄した結果「想定していなかった」という言い訳になるわけだ。怠慢であるほかに言いようがない。

PCやインターネットというものの敷居が下がって、誰でも気軽に使えるようになった分、自分の使っている道具(PCやインターネットのことね)に無頓着な人が増えたのではないだろうか?分からない、知らないではどうしようもない。自分の身を守るのは、結局自分自身であるということだ。もうちょっと、PCやインターネットとの付き合い方を考えても良いのではないだろうか?

以上。

0 件のコメント:

コメントを投稿