電力使用量NOW

2010年7月27日火曜日

ガラパゴスケータイ

きょうのYahooニュースより。

iidaに見るガラケーの未来

nikkei TRENDYnet7月26日(月) 11時23分配信 / 経済 - 産業
iidaに見るガラケーの未来
iPhoneやXperiaなどスマートフォンに押され、絶滅の危機さえあるように思えるガラパゴスケータイ。新たな展開を模索している感もあるが、その未来は?
 携帯電話を見に大手量販店に出向いた。目抜き通りに面した1階のフロアはどの店も携帯電話売り場になっている。ずらりと各キャリアの色とりどりの端末が並んでいるが、手にとって見ている客はほとんどいない。人が集まっているのはスマートフォンコーナーだけだ。発売されたばかりのiPhone 4や、Xperiaの周囲にだけ客が集中している。スマートフォンでない、いわゆる「ガラケー(ガラパゴスケータイ)」は見向きもされていないようだ。

【詳細画像または表】 

iPhoneに代表されるスマートフォンは音楽も楽しめ、自分でアプリも追加でき、内蔵のウェブブラウザでPC向けのウェブサイトも見ることができる。アプリは無料、有料のものが存在するが、ウェブサイトの情報はほとんどのものが無料で手に入る。また大型のタッチパネルを採用したインターフェースが直感的で操作がしやすい等という理由で人気を博している。

このまま「ガラケー」はスマートフォンに駆逐され絶滅してしまうのだろうか?

店頭に並んでいる端末を見ても、正直魅力的な機種はほとんどない。どのキャリアも同じような製品をお色直ししてラインナップしているように感じる。そんな中、頑張っているのがKDDI au のデザインケータイブランド「iida(イーダ)」だ(関連リンク)。

先日発表されたiida の「LIGHT POOL(関連リンク)」はプロダクトデザイナーの坪井浩尚氏によるデザイン。「LIGHT POOL」はトラス構造(truss)の面で構成された今までにないフォルムを持ち、その三角形の面がLEDによって美しく光り、心地よい音楽を奏でる(この光と音のディレクションは高木正勝氏によるものだ)。発表会で実際に手に取ってみると、そのフォルム、そして美しく光る面に魅せられてしまった。

現代の携帯電話に必須の機能を詰め込むあまり、独自性が失われた「ガラケー」だが、iidaのような存在感を持った端末なら何とかスマートフォンと戦っていけるような気もする。それは「2台目需要」だ。私もそうだが「iPhone」と「普通の端末」の2台持ちをするビジネスパーソンは多い。

2台を「ネット端末」と「通話&おサイフケータイ端末」と使い分けるのだ。一般端末は「おサイフケータイ」や「WiFiアクセスポイント」などスマートフォンを補完する機能を利用するのである。

個人的にその2台目端末は、おサイフケータイ専用のIC端末でもいいと思っている。それが防水仕様で超コンパクト、そしてWiFiアクセスポイント機能を備え、デザインに優れていればとても嬉しい。

ガラケーに残された未来はとても狭い世界に感じられるが、日本の端末メーカーの腕の見せ所でもある。UI(User Interface)等の苦手部分ではなく機能と小型化で勝負できるからだ。スマートフォンといかにうまく共棲していくかが課題になっていくだろう。

(写真・文/三井 公一=サスラウ)



http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100726-00000007-trendy-ind

==================引用以上

そもそも日本のケータイと、海外のケータイのあり方は根本的に異なる。

日本には「iモード」という「モバイルコンテンツを売る」というビジネスモデルが存在する。これは世界でも類を見ない特徴であり、このコンテンツを軸に「ケータイ」が発展してきたといっても過言ではない。

しかし、海外の携帯電話は、結局は「モバイルフォン」であり、日本でいう「iモード」のようなコンテンツを売るという商売の雰囲気は希薄である。

この辺りはお国柄が大きく影響しており、日本人は「何でもかんでも1台で実現出来る幕の内弁当のようなケータイ」が好まれ、海外では「シンプルで特定の機能に特化した携帯電話」が好まれるのだろう。言ってしまえば「ユニバーサル」か「プロフェッショナル」か…の違いであろう。

>現代の携帯電話に必須の機能を詰め込むあまり、独自性が失われた「ガラケー」だが

だから、日本のケータイは独自な発展を遂げた。Javaアプレットをケータイ上で走らせる「iアプリ」、auの商標である「写メール」、ワンセグ放送を受信する機能…など。そのような機能のてんこ盛りによって、上の記事では「独自性が失われた」とあるが、それは表面上だけのことである。実際にはそれらのコンテンツはキャリアによって互換性のあるものではなく、キャリアが異なれば通信方式、認証方式、操作方法まで何から何まで独自のものである。SIMロックフリーが一部キャリアで協議されているらしいが、結局のところ、この「キャリア間コンテンツ、独自方式の差違」を解消しない限り、我々消費者にとっては何のメリットもない。

「スマートフォン」というのは、日本人には「スマート(smart)」という英単語が「スリム」「美しい」「カッコイイ」という意味で捉えられているため、今ひとつピンとこないケータイの俗称ではあるが、そもそも「スマート」という単語の意味は「頭がよい」「賢い」という意味であり、外見…見かけの問題というよりは、中身の問題である。

つまり、従来の携帯電話と比較して多機能であり、高速であるものを「スマートフォン」と呼ぶのであろう。

ここで「多機能」とは、カメラの画素数が何百万画素…とか、ワンセグ放送が切れ目無く入る…とかそういう低レベルな話ではない。携帯情報端末としての機能…そう、持ち歩く「パソコン」としての機能の話である。

>iPhoneに代表されるスマートフォンは音楽も楽しめ、自分でアプリも追加でき、内蔵のウェブブラウザでPC向けのウェブサイトも見ることができる。

これだけを見ると、なんかとんでもなく便利で素敵なことのように見えるが、やってることはまさにパソコンのそれである。「iTunes」で音楽も楽しめ、ソフトを買ってきて(ダウンロードしてきて)アプリを追加し、「Safari」などのブラウザでウェブサイトを閲覧する…。果たしてどこがパソコンと違うのだろうか?

なかなか日本人は「多機能=高級」という図式は抜けないものである。スマートフォンの台頭で「シンプルな機能美」というものへ日本人の目がいくことは歓迎であるが、日本でスマートフォンが定着することによって、また変な方向に向かっていかないことを切に願うばかりである。

以上。

追記
こんな話も見つけた。
http://hanapapa.tumblr.com/post/796836502
ドコモやめようかしらね。

0 件のコメント:

コメントを投稿